
どの県にも「進学校」
と呼ばれる学校がある
多くの生徒が勉強に励み
毎年全国の大学に合格する

身近なデータをビジュアル化し
意外な事実に迫る
「データism」
今回は島根、鳥取県内で長く
「進学校」と呼ばれてきた
松江北高校
出雲高校
米子東高校
の大学受験の実績を
約半世紀分、分析した

各校の学校要覧から
生徒数
各大学の合格者数
現役、既卒の内訳
をデータとして収集

✏旧帝大など難関国立大学
北海道、東北、東京、東京工業、一橋
名古屋、京都、大阪、神戸、九州
✏難関私立大学
早稲田、慶応、上智、東京理科、明治、青山学院
立教、中央、法政、関西、関西学院、同志社、立命館
✏中国5県の国公立大学
島根、島根県立、鳥取、鳥取環境
岡山、広島、山口
それぞれの
合格者数
+
生徒数に占める
合格者の割合
を分析した

例えば
東京大は1980~2023年度
3校から計464人が合格
では
3校のうち合格者数が
最も多かったのは・・・

背景にあるグラフは
データを基に難関国立大の
3校の実績を比較した
近年、
その差が縮まっている
理由は・・・


制作
山陰中央新報社
データ収集/取材/執筆/構成/編集
報道部 白築昂