59市町村
↓
19市町村

島根県内の旧59市町村が
現在の19市町村へ
再編された「平成の大合併」から
まもなく20年が経過する


合併後、旧市町村の人口は
どのように変化してきたか

山陰中央新報デジタル
データism
あなたのまちは?
平成の大合併から20年

合併後の20年間で
人口が40%以上減ったのは旧3町村
-48.03%
(2000~2020年の人口減少率)
旧匹見町
(1803人→937人)

-41.00%
旧布施村
(522人→308人)

-40.71%
旧羽須美村
(2078人→1232人)

人口減少率が40%台は
旧匹見町(益田市)
旧布施村(隠岐の島町)
旧羽須美村(浜田市)
いずれも山間部で
合併によって〝周辺部〟となった
県内3圏域(出雲、石見、隠岐)で様相は異なる
人口減対策の「鍵」は
「20~39歳女性」

この20年で人口が増加したのは
旧東出雲町(現松江市)
旧玉湯町(現松江市)
旧出雲市
旧斐川町(現出雲市)
旧旭町(現浜田市)
いずれも
20~39歳の女性が増えている

合併は「正解」だったか?
単独町制を選んだまちの今は・・・
海士町は15・16%減
知夫村は11・70%減
本土側の旧市町村の多くは20~30%減
これに対し、減少率は緩やかだ


行政の機動力や町民との
「距離感」が保たれた
西ノ島町 升谷健前町長

進出企業を軸に
若者呼び込み目指す
坂栄一秀町長

東京都内の企業が拠点構え
ワーケーション事業展開
オリタナティブ・ポート 坂本早香さん(埼玉県出身)

今後も島根の人口減は進む
かつて92万人を超えた県人口は
2050年時点で50万人を切る
(国立社会保障・人口問題研究所推計)


Sデジオリジナル企画
「データism」
身の回りにあふれているデータに
目を向けることで
地域の「実像」が浮かび上がる
Sデジオリジナル企画「データism」は
島根、鳥取に関する
データを深く掘り下げる
制作
山陰中央新報社
取材・執筆・構成・編集
報道部 白築昂
